カルライフ

人生を変える言葉、考え方、知識を書いていきます。人生をより良いものに

[スポンサーリンク]

フロイトのパーソナリティ構造論・自我論

フロイトは、パーソナリティ(性格)を、エス、自我、超自我の3つの構造要因からなると提唱している。

 

 

エスとは?

原始的衝動の領域における、その人のエネルギーの源である本能のことを指す。つまり、生物学的な本能を基礎とした無意識的な欲求であって、この欲求は、現実原則(社会のルール)を無視してすぐに充足を得ようとする。ここでの行動原則は、本能のおもむくままに行動し、快楽原則に支配されているとされる。フロイトは、人は生まれたときにもっているのはこのエスだけである。それゆえに、新生児は衝動的にのみ行動するとしている。

 

 

 

自我とは?

 エスの固まりである新生児が、現実社会と接するようになると、周囲から様々な抑制や干渉を受け、その過程を通して、自我はエスから分化して発達をしていく。したがって自我は、社会のルール(現実原則)に従い、エスの欲求を現実社会で認められるような行動に置き換えるはたらきを持つ。すなわち自我は、エスと超自我と外界からの要求を調整し、現実社会によりよく適応しようとする機能をもち、精神活動の中心的役割を担うのである。

 

 

 

超自我とは?

 幼少期の両親のしつけや社会的価値観を取り入れて形成された、道徳心や良心のことである。超自我の主な機能は、① エスの本能的な衝動を抑圧する、② 自我の機能を現実的なものから道徳的なものへ向けさせる、③ 完全性や理想を追求する、などが挙げられる。

 

その人の心の健康の程度は、自我の成熟度によって影響される。自我の成熟度は3種類に分類される。歪曲した自我は、自我が分裂している状態である。偏った自我は、中核は統合しているが、性格形成が偏っている。成熟した自我は内省的で合理的な状態である。

 

[スポンサーリンク]